Happy are the pure in heart
福祉とは…
(福祉=幸せに生きること) . 私は、授産施設のメンバーさんから「福祉とはなんですか?」と聞かれた時、 福祉=「自立」でも福祉=「就労」でもない。もちろん、就労し自立することも大切なことなんですけど、親はそんなことを第一には考えていません。それらは、あくまでも幸福を実現する為の一つの手段や過程でしかなく、しかも、実際それらの言葉や考え方が符合するのは、障害者の中でもある程度のスキルや認知力のある限られた人たちのみを対象とした支援でしかないのです。 本当に親が根本で思っていることは、その子が日々を「幸福に暮らすこと」であり、どんな形であれそのことが一番大切であり、それこそが「福祉」の本当の意味なのです。その福祉のベースがあって、その上での自立や就労なのです。 . 「この子は、重い障害を持って生まれてきたけど、なんとかこの世の中で、この子なりに幸せになってほしい。生まれてきて良かったと思える人生であってほしい。」 「身の回りのことも満足にできない、就職することも難しい、おそらく結婚もできないだろうし、子どもも産めない。人にたくさんの迷惑をかけ、嫌われるかもしれない。」「それでも、この子は人として生まれてきたのだから、健康で、楽しく日々を過ごし、この子なりの幸せな人生を歩んで行ってほしい。社会がこの子を受け入れて、守っていってほしい。」 「もし、社会がこの子を受け入れようとせず、幸せな人生を歩めないとするなら、この子自身に解決する能力がないのだから、自分(親)が死ぬ時にこの子も一緒につれてゆこう。」そう思いたくなるのが親なのです。 「将来」とか「人生」といった言葉さえ理解できていないこの子たちにとっては、「幸せ」とは遠い未来にあって今を我慢することではなく、今日、人々に愛され、一日が楽しく、健康で、有意義に過ごせることであり、その毎日が続いてゆくということです。 パールバックは「幸福こそが、この子にとって全てなのです。」と言われました、その通りなのです。それが『福祉』です。 . 「福祉」が、福祉サービスとして制度化し、具体化するには、障害程度区分により自立度を測ったり、就労支援という「かたち」で支援した方が、合理的で結果を出しやすく、管理しやすくなります。 障害者は無言であることが多いです。「面談」をして本人の同意で決めましたと言っても、カウンセラーの話術一つでどこへでも誘導されるものです。(支援する人、される人の力関係があるのです)いつの間にか施設の都合のいいようにされ、本人の本当のNEEDSからは遠く離れてしまい、別の人生を歩んでいるかもしれません。本人には先が読めないのです。 福祉の職員は「かたち」の上では、制度に従って所定のサービスを行いますが、くれぐれも法律や制度の奴隷になってはなりません。福祉の心をもって「人間」として接しなくてはならないのです。 . 自立支援法ができて「自立」ということにやかましくなりました。 人間というのはけっこう人任せなことが多いものです。健常者であっても、複雑な国際情勢や政治・経済の流れ、詳細な法律に関してなど、手に負えないことや無関心なことも多いようです。自分が考えても分からないし、やるべき人がやってくれると思っています。 障害者自身は「自立」という言葉を、ありがたく思っていない場合もあるかもしれません。だって、分からないものは分からないし、できないものはできません。誰かに決めて頂いたり、無責任だと思われても人に任せるしかなく、その日一日が楽しければいいということもあるのです。問題は支援する人が、どれだけその人の本当の幸せを考え、実行しているかということです。 もちろん、できることは自分でやった方がいいですが、できないことに関しては信じて委ねる。それでも安心していられる、幸せになれるというのが良い社会だと思うのです。 . 自立というのは、基準があいまいで、相対的なものでしかありません。 人は人である以上「幸せに生きる」ことを願っているのです。それを支援することが福祉の本当の役割なんです。愛がなければ福祉ではないのです。 2006/8/12 . |
.